先日「パートを辞めたいけど人がいないので辞め難い時はどうする?」という記事の中で、私の友人がパートを辞めたいと相談してきた話に少し触れましたが、ようやく退職が決まったみたいです。
昨今では深刻な人手不足もあって、パートやアルバイトとはいえ、気軽に辞められない雰囲気が漂っている職場もわりとあるようです。
とくに女性が中心となって働いている職場では、人間関係も含め、いろいろと複雑な事情もあってパートを辞めるにしても気を遣いますからね。
私の友人も何度かパートを辞めようとしましたが、その都度、人手不足などを理由に引き止められたり、他のパートさんとの関係を優先すればするほど「今の状況で自分が辞めれば、みんなに迷惑がかかる」という思いに縛られてなかなか行動できなかったそうです。
ということで、今回は私がパートを辞めたいけどなかなか辞められなくて悩んでいた友人に話したことをまとめたいと思います。
ちなみに現在、その友人は無事にパートを辞めることにはなったけれど、辞めるまでの期間が気まずいと言っています。
そんな友人を見ていて、やはりパートを辞める時は退職の切り出し方とタイミングが重要という結論に至りました。
その理由について掘り下げてみたいと思います。
パートやアルバイトであっても突然の退職はNG?
パートを辞める際にはほとんどの場合、勤務先の就業規則でいつまでに退職を申し出ればいいか定められているはずです。
なので、突然「今日で辞めます」というわけにはいきません。
前もって辞めることを上司に伝える必要があるわけなんですが、とくに慢性的な人手不足が深刻化していて人材が確保できていない企業では、たとえ就業規則にしたがって退職の意思を告げても厳しい場合があります。
そういった場合、辞める1ヶ月前とかに退職の意思を告げても「今やめられると困る」と言われて引き止められることもあるようです。
スポンサーリンク
勤務先の人たちにも心の準備が必要
パートひとり辞めるくらいどうってことないと思うかもしれませんが、人手不足が深刻化している会社では一人抜けるとそのシワ寄せに苦しむ人が出てきてしまったり、さらに問題が深刻化する可能性があります。
普通だったら辞める1ヶ月ほど前に「今月いっぱいでパートを辞めさせてください」と申し出れば済む話なんですけどね・・・。
そして退職を告げられる側の人間(上司?)にも心の準備が必要です。
パートを辞めるにしても、
- 新たな人材を代わりに採用して教育する時間と手間
- 仕事の引き継ぎ
- 他の従業員との関係構築
↑↑のような準備が必要になりますからね。
辞めると言う前にまずは相談
なかなか辞め難い職場で働いている場合は、「今月いっぱいで辞めさせてください」と言って退職の意思を伝えるよりも、とりあえず「近い将来、もしかしたらパートを辞めることになるかもしれません」といった感じで、まずは相談から入った方がこちらの要望を受け入れてもらいやすかったりします。
普通だったら辞める1ヶ月ほど前に「今月いっぱいでパートを辞めさせてください」と申し出れば済む話なんですけどね・・・。(二回目)
いかにも「本当はみんなと一緒にもっと働きたかったけれど、辞めなければならないかもしれない理由がある」といった体で、上司に相談を持ちかけると良いでしょう。
ここで重要なのは、「まだ決定したわけではないけれど、将来的にはパートを辞めなければならないかもしれなくて悩んでいる」というポジションです。
まずは相談から入って、様子を伺いつつ、タイミングを狙って辞める作戦は3ステップを踏みます↓↓
- 本当は続けたいけれど辞めなければならない理由を用意
- もしかしたらその理由によってパートを辞めなければならないことに悩んでいると上司に相談
- 様子を伺いながら他のパート仲間にも相談してみる
- タイミングを見計らって本題でもある退職を切り出す
徐々に職場の人たちを納得させて辞められるように仕向けるといった戦略です。
スポンサーリンク
自分ではどうしようもない退職理由
以前、↓↓の記事でパートを辞める理由について書きました。
本当の理由はどうであれ、表向きは家庭や家族の事情や体調不良などでパートを辞めるようにもっていくと辞めやすいという話です。
ポイントは、自分ではどうしようもない不可抗力によって辞めざるを得ない事情というところです。
たとえば旦那さんの転勤だったらこんな感じ↓↓
- 旦那さんの転勤が決まりそうという話をあらかじめ周囲にしておく
- 「もしかしたら引っ越すことになるので、パートは辞めなければいけないかもしれない」と上司に相談
- 相談を受けた上司の様子を伺いながらなんとなく辞めそうな雰囲気を作っておく
- 職場の人たちが辞めそうな雰囲気を察したタイミングで旦那さんの転勤が正式に決定したことを報告
- パートをいつまで続けられるかを上司に伝えて退職を切り出す
- 最後まで仕事は真面目にこなす
↑↑は、あくまでたとえ話に過ぎませんが、旦那さんの転勤によって引っ越すことになったにもかかわらず、無理してでも続けてほしいと引き止める人はほとんどいないと思います。(いたら問題ですけどね・・・)
普通だったら辞める1ヶ月ほど前に「今月いっぱいでパートを辞めさせてください」と申し出れば済む話なんですけどね・・・。(三回目)
スポンサーリンク
まとめ:相手に心の準備をさせるように仕向ける
ちょっと回りくどいやり方だと思うかもしれませんが、心の準備ができているかどうかで相手の反応も変わるものです。
そして、人というのは基本的に理由がなければ納得しません。
なので、あらかじめ納得せざるを得ない理由を用意しておくわけです。
普通だったら辞める1ヶ月ほど前に「今月いっぱいでパートを辞めさせてください」と申し出れば済む話なんですけどね・・・。(四回目)
しかし、正攻法が通用しないなら、こういった手段を取るのもある意味仕方ないかなと思います。
段階を追って徐々に正式にパートを辞めなければならない状況を演出するというのも面倒なんですけどね。
もちろん、退職が決まっても最後まで真面目に働くのが大前提ですよ。
退職するまでの気まずい期間の過ごし方は↓↓を参考にどうぞ!
まあ、通常はパートを辞めるのにここまでする必要って、ほとんどないと思います。
一般的には、パートやアルバイトってきちんと就業規則にしたがって退職の意思を伝えれば、円満退職できるものですからね。
慢性的な人手不足が解消されて、十分な人材が確保できるようになれば辞めやすくなるかもしれませんね?