⚠️記事内に広告を含む場合がございます

職場でいじめられるタイプは理不尽な嫌がらせにも耐える人

職場いじめに遭うタイプ

社会問題としていじめが取り上げられることが度々ありますが、晴れて社会人になってからも残念ながらいじめは至るところで起こっているのが現状です。

肉体的な暴力行為を受けるようなタイプのいじめは、さすがに社会人となると加害者側も傷害罪などで逮捕される可能性もあるため少ないとは思いますが、職場でのいじめは陰湿極まりなく長期的に精神を蝕んでいきます。

そして職場いじめのターゲットとなる人たちにはいくつか特徴があるというのも事実です。

職場いじめの対象となってしまうと、地獄のような毎日に気を病むことが増え、上司や同僚の言動が大きなストレスとなって結果的に健康を害す危険もあります。

とくにいじめられやすいタイプの人は要注意です。

この記事を最後まで読むことで、職場でいじめられないように対処することも可能ですし、すでにいじめに遭遇している場合でも劣悪な状況から抜け出すためのヒントが見つかるかもしれません。

会社でいじめられやすい人の特徴

職場でいじめられるタイプの人

会社でいじめの対象となりやすい人というのは、たとえばこんなタイプです↓

  • 自分の意見をきちんと言えない
  • 終始ボーッとしていることが多い
  • ミスが多い・目立つ
  • やる気がない
  • 仕事の愚痴や上司・同僚の悪口をいう
  • 仕事の指示を理解できない
  • 無駄にプライドだけが高い
  • 仕事はできるけどコミュニケーション能力が著しく低い
  • 発言に周囲への配慮がまったくない

↑をご覧になって気づいたかもしれませんが、これらはどれも以下の2つに分類されます↓

  • 仕事に取り組む姿勢
  • コミュニケーションのとり方

もちろん例外はありますが、先ほどの職場でいじめられやすいタイプに当てはまる人であれば、仕事に取り組む姿勢と周囲とのコミュニケーションのとり方をきちんと改善することで、いじめのターゲットからの脱却は不可能ではないと考えることができます。

つまりは、いじめられる要素が自分にある場合は、自分次第で改善はできるということです。

しかし一度その職場でいじめの対象となってしまうと、上司や部下、先輩・後輩の目というのは自分ではコントロールできない領域でもあるので、完全にいじめから脱却するのは困難な場合も多いという事実もあります。

その場合は転職するなり、部署や支店を異動するなりして自分のことを知らない人と仕事ができる新しい環境での再スタートが必要ですね。

スポンサーリンク

職場いじめは放置されやすい

会社での不当な扱い・いじめ

社内いじめは、とにかく放置されやすかったりします。

当たり前ですが、社会人になると仕事が優先です。

会社では与えられた任務を果たし、成果をあげることが何よりも優先されることが多いため、「職場でいじめにあっていて仕事が手に付かない」というのは「仕事ができない人の言い訳」として扱われてしまう傾向が強いです。

また上司によるパワハラやモラハラなどは部下への指導とされる風潮もあるため、もし職場で不当な扱いを受けていても、あくまでそれは部下の教育の一環であり、いじめとして認識してもらうのは難しいという現状もあります。

おまけに気性が荒い上司の多くはストレスを抱えていたりして、部下の教育・指導と個人的な憂さ晴らしの境界線が曖昧になっているからタチが悪いんですよね…。

会社組織というのはトップダウン構造になっていることがほとんどなので、パワーバランスが存在する限り、立場の低い弱者の声は届かないというわけです。

上下関係の中で生きるには、理不尽に耐える必要があるということでしょうか?

スポンサーリンク

職場いじめの末路

社内いじめの末路とは?

職場の狭い人間の職場の中で毎日激務に追われていれば、そりゃ~ストレスも溜まります。

複数の人間が同時に動いていれば、意思の疎通が困難だったり、仕事の進め方に摩擦が生じたりすることもあるわけですよ。

上の立場になれば、それだけ責任も重大なので部下の監視も厳しくならざるを得ないのもわかります。

そんな状況の中でストレスの矛先が自分より立場の低い人間にいくわけなんですけど、おそらくこれって気がついたらそうなっていたというケースが多いんじゃないかなと。

とくにミスを連発する人、やる気が感じられない人は、業務が忙しいときに攻撃のマトにされやすかったりします。

また、自分の意見をうまくいえない人も、無抵抗の人ということでサンドバッグ状態になってしまう場合があります。

逆に仕事ができる人でも、周囲とのコミュニケーションがうまくできていないと上司や先輩社員には生意気だと思われたり、同僚には妬まれたりして、そこから陰湿ないじめにつながっていく危険もあるわけです。

以前このブログでお局様による女子社員いじめについて取り上げたことがありますが、まさにそんな感じですね↓

お局様の対処法 お局様をやめさせる方法!仕返しは意味がない?

職場いじめの対象になってしまうと、こんな仕打ちを受けたりします。

  • 上司や先輩社員に嫌味や悪口を言われる
  • ちょっとしたミスをいつまでも突かれる
  • バカにされる
  • 人格否定
  • 理不尽に業務を押しつけられる
  • 無視される
  • 他人のミスを押しつけられる

嫌味や悪口を言われたり、バカにされるのも確かに腹は立ちますが、実害を及ぼすのは、重大なミスをしたわけでもないのに上司に呼び出されて何時間もお説教されたり、自分だけ無視されていて業務を行ううえで必要な指示がまったくなかったり、どうでもいいような業務を一方的に押しつけられたりする場合です。

勤務時間外にいきなり上司から連絡があって、緊急性のまったくないどうでもいい仕事を頼まれたりしたことは私も過去に何度もありましたね…。

こっちがミスをするように仕向けられて、ミスをしたらそれをネチネチと責めるという手口。

そんなことが毎日積み重なると体調不良にもなりますよ。体調不良のほとんどがストレスによるものなので、病院で診察してもらっても原因不明だったりします。

とくに理不尽な嫌がらせに耐える人は注意が必要です。

たしかに日本人は辛いことにも耐えて一生懸命がんばるのが立派な社会人みたいな風潮がありますが、身体を壊してしまったら本末転倒ですからね。

ストレスが精神を蝕むと人間は衝動的な破滅行為に走ったりするので非常に危険です。

どうか理不尽な職場いじめに耐えて限界に達する前に逃げてください。

この場合の逃げるというのは身を護ることです。決して卑怯なことではありません。

スポンサーリンク

「気にする必要はない」という同僚や友人のアドバイス

友人との対話

職場でいじめられていることを会社の同僚や友人に相談すると、だいたい「そんなこと気にする必要ないよ」という結論に行き着くことが多いです。

もちろん相談相手も親身になってくれてはいるんですけどね。

当事者としては「できれば気にしないでいたいけど、毎日、仕事にいくわけだからそうはいかない!」というのが本音だったりします。

同僚や友人などに相談するときは、相手に解決策を求めるのではなく、自分の辛い現状を話して少しでも心が軽くなればそれで十分だと思った方がよいでしょう。

いじめが解決するわけじゃないけれど、自分の辛い現状を知ってくれて、理解を示してくれる人がいるという安心感で多少ストレスも軽減されますからね。

過度な期待はせず、話を聞いてくれたことに感謝しましょう。

とはいえ、同僚や友人も社会人だとしたら職場でいろいろあったり、忙しかったりもするわけです。

もちろん彼ら・彼女たちは人生相談のエキスパートではありませんし、やはり親しいとはいっても自分の重い話に付き合わせてしまって、相手の貴重な時間を奪ってしまうのは、どこか気が引けますよね?

そんなふうに考えてしまって、身近な友人になかなか相談できないという人にはこの手段がおすすめです↓

人生の悩みを相談できる人がいない 人生の悩みを相談できる人がいないなら?

原則として職場でのいじめなどの深刻な問題においては、会社の同僚や身近な友人よりもその道のプロに相談した方が的確なアドバイスがもらえます。

たとえば、↓のサービスなんですが、職場でのいじめ、パワハラやセクハラ、人間関係といったあらゆる仕事の悩みを専門のカウンセラーが24時間365日いつでも聞いてくれます。

➡ 仕事の悩みをカウンセラーに相談(登録無料)
※新規登録後1週間・カウンセラー毎の初回相談が10分無料(最大10人)

人気カウンセラーをご紹介!

青野美穂子
得意な相談

【仕事関係】仕事を辞めたい、転職するか迷っている、やりたい事が分からない

【人間関係】職場の上司と合わない、同僚、部下、近所付き合い、友人とのトラブル

(保有資格)
国家資格 キャリアコンサルタント
メンタル心理カウンセラー
上級心理カウンセラー
ELM勇気づけワークショップ リーダ

➡ 青野美穂子先生(公式サイト)

中尾あずさ
得意な相談

【キャリア全般】
・転職するべきか今の会社に残るべきか
・本当にやりたい仕事は何か
・上司同僚との人間関係について
・キャリアアップをするにはどうしたら良いか

➡ 中尾あずさ先生(公式サイト)

思い切って環境を変えてみれば状況も改善!

再スタート

最後に「職場でいじめられやすい人は、どうすればいいか?」についてまとめましょう。

まず職場いじめのターゲットにされやすい人は、自分に↓の2つの問題がないかどうかをよく考えてみてください。

  • 仕事に取り組む姿勢
  • コミュニケーションのとり方

たとえば、ちょっとしたミスが多いのであれば注意力が足りないことが原因で、周囲の人間に迷惑をかけているため、結果的に疎まれやすくなっていると考えられますよね?

なるべくミスをしないように工夫したり、重要な業務は2重チェックで管理できるような仕組みを考えることで対処できます。

また、淡々と仕事をこなすだけで周囲とのコミュニケーションがうまく取れなかったりして、職場での存在が浮いてしまうのであれば休憩中にでも自分から周囲の人たちに話しかけて場を和ませるのもよいでしょう。

自分の内面にある問題については改善する努力が必要です。

しかし、一度職場でいじめのターゲットになってしまうと、仕事に取り組み姿勢や周囲とのコミュニケーションのあり方を改善しても、以前の評価が覆らない場合も多かったりします。

そんなときは、大きな仕事を成功させて実績で高い評価を得て周囲を認めさせるか?もしくは環境を変えて新しい場所で再スタートする必要があります。

実際に行動を起こすとなると、どちらも躊躇してしまうかもしれませんが、後者の環境を変えて再スタートの方が取り組みやすい場合が多いです。

「環境が人をつくる」なんて言葉もある通り、やっぱり環境って大切ですからね。

たまたま現在の職場ではうまくいかず、最悪の事態に陥ってしまっただけかもしれませんしね。

思い切って転職するのもひとつの手段です。

しかし、35歳以下ならまだしも40代・50代の場合は、転職には慎重になった方がよいでしょう。

年収アップとかキャリアアップとか関係ないのであれば、快適な職場は探せば全然ありますけどね。

本当は会社を辞めようと思っているけれど、どうしても辞め難い状況であればのようなサービスを利用すると便利です。

退職代行サービスとは? 退職代行サービスが話題だけど評判が気になりませんか?

最後に今回の要点をまとめるとこんな感じです↓

  • 職場でいじめられる人のタイプを把握
  • 仕事面とコミュニケーションの問題を自覚
  • 自分の問題はできる限り改善に努める
  • 相談する人を間違えない
  • 新しい環境で再スタート

職場いじめにおいて、内部の問題は仕事の取り組み方とコミュニケーション。外部の問題や社内での評価や人間関係。

内部と外部それぞれ両方の問題を考えると、仕事の仕方とコミュニケーションの改善に努めつつ、新しい環境での再スタートという結論に行き着きます。

もし自分が職場でいじめられるタイプ、もしくは理不尽ないじめを受けているのであれば、合わせて↓の記事もお読みください。解決のヒントにしていただけたら嬉しい限りです。

選択する勇気 職場のいじめ対策!対処法は戦うか逃げるか?

オンラインカウンセリング
オンラインカウンセリング