⚠️記事内に広告を含む場合がございます

退職代行サービスが話題だけど評判が気になりませんか?

退職代行サービスとは?

いつの時代も自分が働いている会社に対して不満を抱えている人は多いですが、昨今ではブラック企業による過酷な労働環境やパワハラ・モラハラといった問題も大きく取り上げられることが増えました。

劣悪な状況下で高圧的な上司と一緒に仕事をしていると、思わず「こんな会社やめてやる!」なんて言いたくなる気持ちもわかりますが、実際にいざ辞めるとなるといろいろと厄介な問題が出てくるものです。

たとえばこんな感じで

  • 毎日、会社に行くこと自体が精神的苦痛
  • 上司が怖くて会社を辞めたくても言えない状況
  • 本当は会社を辞めたいけれど人手不足で辞められない
  • できることなら職場の人たちと一切顔を会わせずに退職したい
  • 今すぐ会社をやめたいけど職場の人間関係を考えて我慢するしかない現状

のような気持ちを一人で抱え込んで、本当は会社をやめようと思っているのに職場の状況を考えるとなかなか退職し難いという人も実際に多いのではないでしょうか?

このように本心では会社を辞めたいけれど、事情があって辞めずに我慢している人たちの間で最近話題になっているのが退職代行サービスです。

現時点では、それほど退職代行サービスが浸透しているとは思えませんが、やはり気にはなりますよね?

ということで、話題の退職代行サービスについて調べてみたところ、たしかにブラック企業から身を護るための手段としては使えるかもしれないと思いました。

同時に現時点でのネット上の話題だけを判断基準にするのは、いかがなものかと思ったのも正直なところ・・・。

その理由は、最後まで記事を読んでいただけばわかるでしょう。

退職代行サービスとは?

退職届けを会社に提出

退職代行サービスとはまさに読んで時のごとく、本人に変わって勤務先の会社を退職するにあたって必要な連絡を代行してくれるサービスのことです。

退職代行サービスに依頼すると、退職に必要な連絡など一切の煩わしい作業を代行業者が代わりにやってくれます。

もちろん、自分が退職の手続きのために会社に行く必要はありません。

会社の人間や上司から「考え直してほしい」といった退職を引き止めるような電話や連絡もないので安心とのことです。

退職代行業者があなたに代わって勤務先の会社に連絡してくれます。

会社が退職を承諾したら退職代行サービスから報告があるので、あとは指示に従うだけで嫌な上司と顔を合わせることなく会社を辞めることができます。

もちろん退職が成立しても↓の書類を受け取りに行くことは可能です。

  • 源泉徴収票
  • 社会保険資格喪失証明書
  • 離職票
  • 年金手帳

保険証や会社に返却しなければならないものは、わざわざ会社に出向く必要もなく郵送すればOKとのこと。

まあ、ひとことで言ってしまうと、お金を支払って退職代行サービスに依頼すれば嫌な上司や会社の人間と一切顔を合わすことなく、簡単に仕事を辞められるということですね。

退職までの手順は簡単

退職代行サービスに申し込んでから、実際に会社を退職するまでの手順は業者によって多少の誤差がありますが、だいたいこんな感じだと思ってよいでしょう

  1. 相談
  2. 依頼
  3. 入金
  4. 打ち合わせ
  5. 退職代行の実行
  6. 結果報告
  7. 退職手続き開始
  8. 退職完了

打ち合わせ後に退職代行サービスが会社と電話などで交渉してくれて、退職の承諾を促します。

その後、会社側が退職を承諾したら、自分で退職届けを作成して郵送するだけです。

退職届けが受理されれば退職完了となります。

MEMO

こちらはある退職代行サービスの公式サイトですが、申し込みから退職完了までの流れがわかりやすく書いてあるので、参考にしてみてください。


退職に失敗したらどうなる?

「あの上司がすんなりと退職を承諾するわけがない!」

「今、人手不足だし、そんなに簡単に退職なんてできるのかな?」

「いくら退職代行サービスとは言っても、場合によっては交渉に失敗して結局会社を辞めることができなかった・・・なんてこともあるんじゃないの?」

といった疑問を抱く人も多いと思います。

実は私もネットの情報を見る限り、少なからずそんなうまい話なんてないだろうと思っていたりもしました(笑)

しかし、退職代行サービスの公式サイトを見る限り、自信満々のようですね↓

現に、多数のご依頼をいただきましたが、退職成功率はほぼ100%です。

万が一、退職できなければ全額返金致しますのでご安心ください。

引用元:退職代行SARABA

↑のサービスでは退職成功ほぼ100%に加えて、もし退職に失敗したら全額返金保証までしてくれるそうです。

退職成功確率100%

引用元:

↑同じくこちらの退職代行「辞めるんです」も成功確率100%で謳っています。相談回数無制限で全額返金保証も付いてきます。

今まで多数の退職代行をしてきましたが一度も失敗やトラブルはございません。現時点では成功率ほぼ100%です。退職は必ず出来ますので安心してご依頼くださいませ。

引用元:

↑続いてこちらも現時点では成功率ほぼ100%とのことです。

いくつか実在する退職代行サービスの公式サイトに記載されている文言を引用しましたが、いずれも成功率はほぼ100%でした。

ここまでの情報を整理すると、退職できなかった場合は全額返金保証付きという条件で比較的コストパフォーマンスの高い退職代行サービスには、以下のようなものがあります。

代行費用も含め、それぞれの公式サイトをご確認ください。

退職代行ニコイチ

退職代行SARABA公式サイト

他にも弁護士が業務を監修・指導していて、弁護士法に違反することなく健全にサービスを提供している退職代行業者はいくつかありますが、料金は若干高くなります。

退職代行業者の口コミ

ネットではちょっと話題になっている程度で、まだ浸透しているとはいえない退職代行サービスですが、実際に利用したと思われる人の体験談があったのでご紹介しておきましょう↓


参考
「退職代行サービス」で無事?退職できたアカウントの話togetter

実際には会社の人事から電話がかかってくることもあるみたいなんですが、これは無視しても問題ないそうです↓

顧客満足度も良い感じ?↓

↑こちらは、退職代行EXITさんとの実際のやり取りです。

たしかに話題になったばかりで、まだ利用者が少ないサービスなので口コミは少ないけれど、実際に利用した人は満足しているようですね?

これから利用者が増えれば、もっとたくさん情報が出てくると思います。

退職代行サービスの口コミがきになる場合は、↓↓のサイトも参考にどうぞ!


参考
退職代行サービスの口コミ・評判退職GO!

退職代行の相場はいくら?

ここまでお読みいただいて、退職代行サービスがどのようなものなのかは理解できたと思います。

気になるのは退職代行サービスの利用料金ですよね?

先ほどは信頼できる業者で比較的安い料金で利用できる退職代行サービスを2社ほど取り上げましたが、相場はもう少し高めだったりします。

もちろん、サービスを提供する業者によっても代行費用はさまざまです。

また、あらかじめ用意されているプランによっても値段は変わるようです。

先ほどの利用者の方は、EXITという退職代行サービスを利用した際に5万円を振り込んだとつぶやいていました↓

50,000円が高いか安いかは個人の価値観にもよりますが、本当にひどい職場で毎日が苦痛で仕方がない場合は払えないほどの価格でもないので、50,000円支払ってでも会社を辞めたいという人もわりといるんじゃないかと思います。

とはいえ、もっと利用料金が安くてサポートもきちんとしている退職代行サービスもあるので参考にしてみてください。

退職代行サービスの料金を比較

いくつか具体的な業者さんをあげてみましたが、現時点での退職代行サービスの利用料金はだいたいこんな感じです。↓

料金:24,000円

追加料金一切なし

退職できなければ返金保証付き

引用元:退職代行SARABA

現時点では24,000円が比較的安くてサポートもきちんとしているといった感じです。

退職代行サラバの利用料金について、くわしくはこちらのサイトを参考にしてみてください。

>>1万円を切るような格安業者には罠があるとこちらのページには書いてあります。

特別価格:40,000円

万が一退職できなければ全額返金保証付き!

24時間365日対応

相談は何度でも完全無料

引用元:

↑こちらは若干値段は上がりますが、他の退職代行サービスにはないサポートを提供してくれます。

24時間365日対応とのことです。

当然ですが代行業者によって料金設定は違うので、自分が置かれている立場や状況によっては少し高くつく可能性もあるでしょう↓

正社員・契約社員・派遣社員:49,800円(税込)

パート・アルバイト:39,800円(税込)

引用元:退職代行コンシェルジュの利用料金

ちなみに業界で一番有名な退職代行サービスの料金体系はこちらです↓

費用
​¥30,000 ~ 50,000
※分割払いのご相談も承っております。

追加料金は一切発生いたしません。

引用元:退職代行EXITの料金

他にも退職成功者4000人以上、トラブル0件の実績を誇り、心理カウンセラーが在籍する退職代行サービスもあったりしますが、やはり料金は若干高めですね。

一律:28,000円

追加料金一切なし

相談無料

引用元:退職代行ニコイチの利用料金

また、弁護士が自ら退職代行サービスを提供している場合も、利用料金は少し上がります。

正社員:54,000円

パート・アルバイト:43,200円

オプション:着手金無料・成功報酬は経済的利益の20%

引用元:ウラノス法律事務所の退職代行サービス利用料金

最近では退職代行サービスを提供する業者も増えていて、多少は価格競争もあるのかどうかは知りませんが、利用料金の相場は約24,000円~50,000円といった感じです。

まあ、この値段が高いか安いかについては人それぞれでしょうけどね。

世の中にはお金を支払ってでも、会社に行かずして退職したい人がいるからこそ、この料金体系で退職代行サービスが成り立つということですね。

まだ退職代行サービスが珍しかった頃は、50,000円から80,000円くらいが相場でしたが、現在ではだいぶ下がったような気がします。

もし退職できなかった場合は全額返金保証付きのサービスを提供する業者も増えてきて、かなり利用しやすくなったのではないでしょうか?

相場が下がったことで今まで「本当は退職代行サービスを利用してでも今の会社を辞めたいけど、50,000円以上支払うのはちょっと・・・」という人も全額返金保証付きで30,000円以下だったら安心ですからね。

顔を見るのも嫌な上司や先輩社員と一切会わずに退職できるのであれば、30,000円前後の相場は決して高くはないと思いますけどね。

退職代行業者を最安値で利用したい場合は?

退職代行サービスの相場については先ほど書いた通りです。

とにかく安い金額で安心できる業者に退職代行を依頼したいのであれば、↓↓の条件で選ぶと良いでしょう。

  • 利用料金:30,000円以下
  • 全額返金保証付き
  • サポートがしっかりしている

稀に料金が極端に安い退職代行サービスがあるようですが、顧問弁護士や行政書士による業務への監修・指導がなされていない非弁業者の可能性が高いのでご注意ください。

また、ほとんどの退職代行業者がLINEやメールに対応していて、利用料金の支払いについてはクレジットカード決済にも対応しています。

ブラック企業から身を護る手段

退職を引き止める行為は違法です。

実際に会社を辞めようとしたけど、上司に引き止められたという経験をお持ちの人も多いと思いますが、そもそもそれは違法行為なんですよね。

とはいえ、実際には立場の弱い従業員ほど不当だとわかっていても会社に従わざるを得ないといった状況もあるわけで、とくに職場でいじめられやすいタイプの人なんかは、退職の意思を上司に伝えるのも困難だったりするのではないでしょうか?

また、ブラック企業というのは上司に問題があるだけでなく、職場の環境による影響も大きいと言われています。

職場に蔓延するブラック企業特有の空気感ってありますよね?

もちろん、現代では職場での理不尽ないじめや上司によるパワハラ・セクハラ問題を相談できる窓口や機関が設置されてはいますが、それでも問題が解決しない場合、最終手段は退職となってしまいます。

しかし、現実的には先に書いたように会社の雰囲気や上司の性格などによって、自分一人では退職の意思を示すことさえ困難な状況の人もいたりするわけです。

そんなときに退職代行サービスというのは、心強い存在になるかもしれません。

まあ、私みたいな昭和生まれの人間には「面と向かって退職の意思も伝えられず、今まで散々お世話になった職場の先輩や同僚に何も告げずに代行サービスを使って会社を辞めるなんて卑怯すぎる!」なんて考え方の人も決して少なくないとは思いますが、本当に精神的に追い詰められて切羽詰まった状態だったら体裁を気にしている場合じゃないですからね。

もしかしたら今後、退職代行サービスはブラック企業やパワハラ・モラハラ上司の脅威になるかもしれません。

ただし、私個人としては会社を退職したあとでも構わないので、職場でお世話になった人たちだけには、こっそりとお礼や挨拶はしておいた方がいいと思いますよ。

それはトラブル防止のためなんかじゃなくて、退職した人間だからこそ話せることや個人的に協力できることもあるので、良好な人間関係は退職後も大事にしましょうというだけの話です。

実際に私もいくつか会社を退職していますが、ご縁があって退職後も仲良くさせて頂いている人っていますしね。会社を辞めてからの方が何でも話せてお互い距離が近くなったように思えます。

はたして退職代行サービスは、ブラック企業による不当な扱いやパワハラ・モラハラ上司から身を護る手段として今後どこまで浸透していくのか?

今後は、さらに利用者の声も増えていくことでしょう。

正直言って、退職代行サービスの本当の評価はまだまだ先といった感じだと思っています。

退職する前に最低限やるべきこと

退職代行サービスを利用するかどうかは別として、会社を辞める前にその先のことは最低限考えておいてください。

退職後は、転職、もしくは失業手当をもらいながら仕事を探す場合がほとんどだと思いますが、退職する前に情報収集などの準備を進めておくと良いでしょう。

まあ、独立開業する場合はまた別ですけどね。

女性向け転職サービスはリブズキャリアがオススメ!

当然ですが、女性の方で仕事を辞められる場合は、女性向けの転職サービスを利用した方が良いでしょう!

女性に特化した転職サービスで有名なのは、リブズキャリアです。

有名というか・・・業界初の女性向け転職サービスがリブズキャリアなんですけどね。


リブズキャリアは無料で登録できるので、もし女性の方で転職を考えているのであれば、退職する前に登録しておくのがベストです。

リブズキャリアに登録している企業およびコンサルタントは、働く女性についての理解も深く、ご希望の企業とのマッチングをサポートしてくれることでしょう。

ぜひ、女性の方で転職を考えている場合は、退職する前に無料登録してリブズキャリアがどんなサービスなのかを確かめてみてください。

派遣・契約社員で働く場合はジョブリンク

会社を退職後、とりあえず派遣社員や契約社員で働こうと思っているのであれば、日本全国に対応していて、求人情報が毎日更新されているジョブリンクがオススメです。

↓のサイトを実際に見ていただければわかると思いますが、とにかく求人情報が豊富です。

  • 求人情報が豊富
  • 検索がカンタン
  • 登録無料
  • 会員限定プレゼントキャンペーンに応募可能

無料登録はわずか1分で完了するので、ぜひ登録しておいてくださいね。

退職代行サービスでオススメは?

一通り退職代行サービスについて調べてみましたが、こちらのサイトにも書かれているように極端に価格が安い退職代行業者は罠がある可能性も高いようです。

とくに1万円代の業者には注意しましょう!

今回取り上げた退職代行サービスについては、28,000円~50,000円の価格帯でサポートしっかりしてそうなところを厳選しました。

現在ブラック企業にお勤めだったり、上司によるパワハラ・モラハラに悩んでいて、退職を考えているのであれば参考にしてみてください。

こちらで取り上げさせていただいた退職代行サービスは、いずれも弁護士もしくが法律に抵触しないように業務を監修しているので違法性はありません。

※素人が安価で運営している退職代行サービスにおいては、弁護士法違反の可能性もあるのでご注意ください。

はじめて退職代行サービスを利用するのであれば、リーズナブルな利用料金で全額返金保証付きの業者に相談するのが良いでしょう!

退職代行サービスについてくわしくは、↓↓のサイトも合わせてご覧になってください。

➡ 退職GO!

オンラインカウンセリング
オンラインカウンセリング