⚠️記事内に広告を含む場合がございます

いじめの多い職場ランキングには具体的な根拠がない?

いじめの多い職場

ネットを彷徨っていたら、なぜか「いじめの多い職場ランキング」なるものに目が止まりました。

いったいどんな職場でいじめが多いのか気になりますからね。

で、いじめの多い職場に関する情報をサラリとチェックしてみたんですけど、たしかに納得できる部分もたくさんありました。

いじめの多い職場ランキングについては、以前このブログで取り上げた関連記事の内容を把握しておくと腑に落ちることが多かったので、こちらにもまとめておこうかなと思います。

いじめが起こりやすい会社の特徴

職場の環境

いじめの多い職場について語る前にいくつか押さえておきたいことがあります。

まずは、職場でのいじめは環境によって起こりやすいという点↓

↑の記事を読めば、いじめが起こりやすい会社の特徴がだいたいどんなものかわかると思いますが、ここでは上司ではなく、あえて社風に目を向けて再考してみましょう。

私の経験上、いじめが起こりやすい職場にはこんな共通点があるように思えます↓

  • 職場で働く人たちに覇気がない
  • 愚痴や悪口が多い
  • 社内で足の引っ張り合いが起こっている
  • 従業員のほとんどが会社に対して不平不満を募らせている
  • 大きな派閥がある
  • 仕事への意欲が低い
  • 体育会系
  • 女性ばかり
  • 離職率が高い
  • まとまりがない

職場の雰囲気が↑にいくつ当てはまるか考えてみてください。

単純作業ばかりで、大した仕事もなく、従業員同士の雑談が多い場合も要注意です。

暇なときほど愚痴や悪口って出やすいですからね。

スポンサーリンク

男女でいじめの性質は違う

男女の違い

このブログでも以前女性による職場でのいじめについて書きましたが、同じいじめでも男性と女性ではちょっと違います。

その違いをかんたんに説明すると、男性のいじめは直接的・女性は陰湿といった感じです。

職場において主に男性は社会的な地位や功績に嫉妬する傾向が強く、女性はあくまでも個人的な理由やプライベートな部分に嫉妬します。

男性は出世や待遇を重視するんですかね?

それに対して女性は、若いだとか、キレイだとか、結婚しているだとか、SNSにアップしていた写真が気に食わないといった個人的な理由で相手に嫉妬します。

職場いじめといっても、男女でその性質は違うものです。

いじめの多い職業を調べてみた結果

いじめの多い職場ランキングなるものをチェックしてみたら、こんな感じでした↓

  • 看護師
  • 医療事務
  • 介護士
  • 保育士

私は↑のような職場で働いたことがないため、正直「あ~、そうなんだ。たしかにいじめとか多そうだけど・・・」と軽くうなずきつつも、たしかな根拠が提示されていないことにやや不満気味でした(笑)

ランキングって言ったって、そこには何の根拠もないわけですよ。

いくつかこれと似たような情報も見つけたけれど、どれも具体的な根拠があるわけでなく、誰かの主観によるものなんですね。

なので、私も主観でこの記事を書いてますw

で、たしかに「いじめの多い職場ランキング」は参考程度ではあるけれど、納得できる部分も結構多いです。

看護師も医療事務も介護士も保育士も女性が多い職場ですしね?

スポンサーリンク

看護師・医療事務・介護士・保育士の職場でいじめが起こる理由?

保育士は置いとくとして、看護師・医療事務・介護士に関しては、どれも深刻な問題を抱えている相手とダイレクトに接しないといけないサービスです。

これらは、ちょっとしたミスが大きな問題に発展する可能性も高く、慎重にならざるを得ない職業だったりします。

また保育士に関しては、モンスタペアレントの問題なんかも深刻ですよね?

つまり、これらの職場で働く人たちはストレスが溜まりやすいんですね。

もしストレス解消の矛先が自分よりも立場の弱い人間に向いたら・・・

職場いじめにつながりやすい環境にあるというのも納得できます。

とくに女性ばかりの職場だと陰湿ないじめが起こる危険性もありますからね。

もちろんすべてがそうだとは言い切れませんが、愚痴や悪口も日常茶飯事だったりするかもしれませんね。

とくに仕事の疲れが溜まっているとイライラしやすくなるので、従業員たちが気持ちよく働ける環境作りが重要ではないでしょうか?

誰でもできる単純作業の現場

世の中には、誰でもできる仕事というものが多々あります。

求人サイトにも多数、こんな条件の仕事が掲載されていますよね?

  • 資格なし
  • 経験不問
  • 年齢不問
  • 性別不問

いわゆる軽作業とか単純作業と呼ばれる仕事で、工場や倉庫、清掃、期間工などが多いです。

実際に私もやったことがありますよw

私がやってたのは化粧品の検品とか、パン工場なんですけどね。

こういうのって一度、仕事を覚えてしまうと本当に簡単で、ロボットになったような気分になります。

そしてそのうち延々と続く単純作業が退屈で仕方なくなるものです。

たしかに楽ではあるけれど、時間が経つスピードが異常に遅くて逆に疲れるのでストレスも溜まるんですよね。

こういう職場って年配者の方も結構働いていて、上下関係がきっちりしていたりもするので、それなりにコミュニケーション能力が問われます。

それほど仕事のスキルは要らないけど、職場でのコミュニケーション次第で序列が決まってしまう可能性が高いということです。

このような職場は女性だけではなく、男性もいたりしますが、もしかしたら男性の方がいじめは多いかもしれません。

とくに期間工は、検索してみるといじめに関する情報がたくさんヒットしますからね。

スポンサーリンク

ノルマが厳しい体育会系の営業職

営業ノルマが達成できず、周囲からいじめられて離職する営業マンは多いようです。

とくに体育会系のノリが根強い業界では、パワハラやモラハラも日常茶飯事なんて話も聞いたことがあります。

  • 不動産販売
  • 金融業界
  • 訪問販売
  • 自動車販売

↑のような業界の営業職は、たしかに高収入の場合も多いですが、厳しいノルマが設定されていたりするようです。

そういえば、どこで電話番号が流出したのかわかりませんが、月に何度か私の携帯に不動産販売の会社から営業電話がかかってくるんですけど、土日祝日も多いんですよ。

電話口で「きっとノルマ達成できなくて休みも返上なのかな?」なんて要らぬ心配をしてみたりw

あと、数年前に配送業者が郵便物を大量に破棄した事件をどこかのニュースで目にしましたが、配送業もノルマがありますからね。

とくに体育会系の会社だと、ノルマが達成できない社員は他の社員の足を引っ張る存在としていじめのターゲットになりやすいかもしれません。

転職する際には注意!

退職・離職

「いじめの多い職場ランキング」にはこれといった根拠があるわけではなかったけど、それなりに納得できる理由もたくさんありました。

いじめは自分一人で解決できる問題ではありません。

最終手段は退職・転職となるわけですが、その際にも注意が必要です。

とくにいじめられやすい人が転職する場合は、具体的な根拠はないにしろ、いじめの多い職場ランキングも参考にはなるんじゃないかと思います。

せっかく一度リセットして新たな気持ちで再スタートするのに、また次の職場でも不当ないじめを受けてしまったら本末転倒ですからね。

転職する際にはご注意ください。

退職したいけど上司がなかなか辞めさせてくれなかったり、辞めることを伝え難い場合は、あなたに変わって煩わしい退職手続きや有給休暇の交渉をしてくれる便利なサービスがあります。

ひとりで悩まないことが重要

もし職場でいじめを受けているのであれば、会社関係ではない友人や身内に相談することをお勧めします。

ひとりで抱え込むのが一番良くないと思います。

たしかにいい大人がいじめられているなんて人には言い難いですよね?

しかし、ひとり追い詰められた状態でいるよりも、友人や身内に打ち明けた方が気持ち的にずっと楽になるものです。

もし、身近に相談できる相手がいないのであれば、プロのカウンセラーに相談できるサービスを利用すると良いでしょう。

とくに仕事関係の悩みは、身近にいる友人よりも専門のカウンセラーに相談した方が良いケースも多いですからね。

エキサイトお悩み相談室では、職場でのいじめやパワハラはもちろん、仕事や人間関係だけに留まらず、様々な悩みを24時間365日いつでも専門のカウンセラーに相談できます。

もし現在、職場でのいじめや上司によるパワハラ、人間関係に悩んでいるのであれば、試しに登録無料のエキサイトお悩み相談室を利用してみてはいかがでしょうか?

➡ エキサイトお悩み相談室(公式サイト)
※新規登録後1週間・カウンセラー毎の初回相談が10分無料(最大10人)

人気カウンセラーをご紹介!

日高千香子
得意な相談

  • コミュニケーション
  • 仕事・転職
  • 人間関係全般

【資格】米国NLP協会認定マスタープラクティショナー/JADP上級心理カウンセラー/JADPメンタル心理カウンセラー/日本レイキセラピスト協会認定レイキティーチャー

➡ 日高千香子先生(公式サイト)

中尾あずさ
得意な相談

【キャリア全般】
・転職するべきか今の会社に残るべきか
・本当にやりたい仕事は何か
・上司同僚との人間関係について
・キャリアアップをするにはどうしたら良いか

➡ 中尾あずさ先生(公式サイト)

オンラインカウンセリング
オンラインカウンセリング