⚠️記事内に広告を含む場合がございます

仕事を辞めると親に言えない!反対されて怒られるのが怖い?

仕事を辞めることを親に言うべき?

会社を辞める時、親に言うべきかどうか悩む人もわりと多いみたいですね?

先日、友人から「実は今の仕事を辞めようと思っているんだけど、親に言ったほうがいいかな?でも、なんて言えばいいんだろう…」という相談を受けました。

その場には私以外にも何人かいて、見事に意見は↓のように分かれましたね〜

  • 親には一応言った方がいいよ
  • いい大人なんだからわざわざ言わなくてもいいんじゃない?

話をしているうちに事後報告なんて意見も出ました。

そんな光景を一歩引いて見ていたわけなんですが、みんな自分の親との関係性を基準に「会社を辞めることを言うべきか?言わないべきか?」を主張しているだけなんですよね。

この問題には、「こうするべき!」という絶対的で唯一無二の答えなんてありません。

さらに友人同士で会話を続けていると、その背景にある人それぞれの親子関係が影響を及ぼしていることに気づきました。

もし、今の会社を辞めようと思っているけれど、親に報告するかどうか悩んでいるのであれば、「唯一無二の正しい答えはない」というのを前提条件に親子の関係性を見直してみてはいかがでしょうか?

ちなみに私は、過去に何度か会社を辞めたことがありますが、親に言ったこともあるし、言わなかったこともあります。

退職を親に言えない理由

会社を辞めることを親に言い難い理由

退職を親に報告できない理由としては、

  • 心配をかけたくない
  • 反対されるから

↑のようなものが挙げられます。

わかりやすい事例を出すと、たとえばこんな感じです↓

  • 心配かけたくないから言えない
    → 過労死寸前、パワハラ被害、体調不良など
  • 反対されるから言えない
    → 入社して間もない、親の過度な期待を裏切る、次の仕事が決まっていない状態など

せっかく入社した会社を辞めるというのは、世間的にもマイナスのイメージがありますし、それを肉親に報告するとなるとどこか後ろめたさを覚える人もいるのではないでしょうか?

良くも悪くも親というのは、子供のことが心配です。

会社を辞めることに反対するのも我が子を思ってのことだと思います。

だからこそ、言いづらくなるんですけどね・・・。

ただし、うつ病や体調不良で会社を辞める場合は、自分一人では解決できない問題も多々あるので、結果的には心配をかけることになるかも知れませんが、身内には正直に話したほうが良いと思います。

↑の記事は実際に私が過去に経験したことなんですが、体調不良で会社を辞めることをどうしても親に言えない場合は、周囲にいる親しい友人などで構わないので一度は相談するようにしましょう。

➡ 周囲に相談できる人がいない場合はこちらを参考にしてみてください

スポンサーリンク

親の仕事観と子供への理解はどの程度か?

親子関係

親世代と子供の仕事観は、ジェネレーションギャップもあってズレている場合が多いです。

とくに高度経済成長期に現役でバリバリ働いていた親世代とバブル崩壊後の世代では、仕事の環境や経済状況が全然違いますからね。

また、親が現役で働いている場合でも、子供の立場を理解して物事を考えられるかどうかは別です。

「俺がお前くらいの年齢だった頃は・・・」みたいな話をしてくる親には、注意が必要かも知れません。

時代背景やお互いのギャップをどれだけ親が理解できているかは重要です。

世代や立場は変わっても、いつも子供のことを一生懸命理解しようとしてくれる親と、自分の価値観を一方的に押し付けてくる親との違いといえば、わかりやすいかなと。

自分のことを理解してくれる親であれば、仕事を辞めることであっても安心して相談できると思います。

逆にこちらの話に一切聞く耳を持とうとせず、頭ごなしに否定するような親には相談しづらいですよね?

父親と母親でも仕事の認識が違ったりしますしね。

要は話がわかる親かどうかってことです。

話がわからない(理解度が低い)親に、会社を辞めることを伝えるのは、親子関係の悪化にもつながる危険があるため、わざわざ言わなくても良いと判断する人がいても仕方ありません。

スポンサーリンク

親の過度な期待が相談できない原因に?

親の期待にプレッシャーを感じる

親の期待って子供にとってはプレッシャーですよね?

それは大人になっても変わりません。

もちろん、親としては我が子を思ってのことだと思います。

子供の将来を心配する気持ちも理解できます。

そんな親の気持ちを理解していればなおさら、会社を辞めることは親の期待を裏切る行為にもなるので心が痛むというわけです。

また、親の期待というのは単なるエゴである場合も多く、世間体を気にする親も世の中には多いみたいです。

理由にもよるのでなんともいえませんが、会社を辞めることで「親に恥をかかせた」みたいな捉え方をされてしまうのも悲しいですね?

子供に過度な期待を抱いている親に対して、

  • 親との関係性を優先するべきか?
  • 自分のやりたいことを優先するべきか?

↑のような葛藤があって、会社を辞めることを言うべきかどうか悩む人もいますからね。

期待を裏切ることになれば、親との関係性がギクシャクする可能性も出てきます。

結局、ここでも親の理解がカギになってくるという・・・。

スポンサーリンク

会社を辞めるのは本人の自由!親は関係ない?

話を冒頭に戻しますが、友人の一人が会社を辞めることを親に言うかどうか迷っているという相談に対して「いい大人なんだから、わざわざ言わなくてもいいんじゃない?」という意見が出ました。

その通りだと思います。

会社を辞めるのは本人の自由ですし、親が決めることではありません。

自立している大人なんだから、自分が決断したことに責任さえ取れれば問題ないと思います。

どちらかといえば、私個人はこっち寄りの意見です。

まあ、私の場合、すでに10代の頃から親は私の将来をあきらめていて、警察のお世話にさえならなければそれで良いみたいな感じでしたからね。

私が仕事を転々としていようが、どんな仕事をしていようが、自分の生活費さえ面倒みてくれれば何をしていても構わないみたいなことも言ってましたし・・・。

ちなみに私と親の関係については↓の記事をお読みいただければ、状況が理解できると思います。

しかし、先ほどの友人の場合は違うんですね。

両親に対して愛情を注いで育ててくれた恩義を感じているからこそ、自分の決断を否定されて傷つくかも知れないけれど、仕事を辞めることを親に報告するべきなんじゃないかと考えるわけです。

それと同時に「自分のことで余計な心配をかけたくない」という思いもあって、葛藤するという・・・。

この場合、黙って会社を辞めたことがあとで親にバレたら、一悶着ありそうですね。

やはり、ここでもポイントとなるのは↓ではないでしょうか?

  • 親との関係性を優先するべきか?
  • 自分のやりたいことを優先するべきか?

どれだけ理解のある親なのかが重要だと思います。

スポンサーリンク

仕事を辞めてから親には事後報告でOK?

「仕事を辞める前に相談するといろいろと面倒だから、退職が完了してから事後報告でもいいんじゃない?」

という意見もあります。

強硬手段というか、会社を辞めてしまったあとで何を言われても、事実をなかったことにはできませんからね。

この場合、何だかんだ文句を言っても、親としては事実を受け入れるしかありません。

しかし、これをきっかけに親子関係が悪化するリスクも考えられます。

また、我が子に対して過度な期待を抱いているような親の場合だと、ショックが大きいかも知れません。

事後報告というのもひとつの手段ではありますが、伝えるタイミングが難しそうですね。

会社を辞めてからあとで親には話そうと思ったけど、タイミングを逃してしまって結局言えないまま・・・という経験は、実は私にもあったりします。

私の場合は、何も起こりませんでしたが、人によっては親子関係がギクシャクする危険性もあるので気をつけましょう。

スポンサーリンク

嘘はつかない方がいい

親に言いづらいということもあって、本当は会社を辞めたのに親には辞めていないと嘘をつく人も世の中にはいるでしょう。

やはりここでも、

  • 心配をかけたくない
  • 反対されるから

という心理が働いて、思わず嘘をついてしまう気持ちも理解はできます。

しかし、理由はどうであれ、嘘をつくことに少なからず罪悪感を抱くと思うんですよね・・・。

バレるかどうかは別として、嘘をついているというのは、気持ちの良いことではありません。

できれば、嘘はつかないほうが良いと思いますけどね。

親がどれだけ子供を信じているか?

仕事を辞めることに限らず、重大な決断を親に報告する時、親の反応でどれだけ我が子を信頼しているかが伝わってくるものです。

たとえば、会社を辞めることを親に報告したら反対されたといった場合でも、その裏側にある理由はさまざまです。

  • 我が子を心配して反対しているのか?
  • 世間体を気にして反対しているのか?
  • 自分の期待通りに行動してくれないから反対しているのか?

親の言動をよく観察して、なぜ反対しているのかを考えることで、親がどれだけ自分のことを信じてくれているのかがなんとなく伝わってきます。

残念ながら、私の場合はそれほど親に信用されていなかったようで、働けるのに働こうとしない母親に「アンタが仕事を辞めようが、そんなことはどうでもいいんだけど、きちんとお金だけは入れてよね!」と言われてしまいましたが・・・(苦笑)

一番理想的なのは、子供が自分で決断したことだから黙って見守るという親なんですけどね。

信じているからこそ、納得はできなくても我が子の決断を一度は受け入れて、じっと遠くから見守ってくれる親だったら、会社を辞めることも報告しやすいと思います。

しかし、これって親子の強い絆があるからこそ成立するものなんですよね・・・。

親子関係って実際にはお互いエゴがあったりして、なかなか難しかったりするものではないでしょうか?

スポンサーリンク

会社を辞めたあとが重要

仕事を辞めたあとの生活が重要

まとめると、会社を辞める時の親への対応は主に↓の4つです。

  • 会社を辞めることを親に言う
  • 会社を辞めたことを親に黙っておく
  • 会社を辞めてから親には事後報告
  • 会社を辞めたけど親には辞めてないと嘘をつく

いずれも親次第の部分も大きいので、こちらがどう説明しようとも親子関係が悪化する時はします。

最終的には親が折れるパターンがほとんどだとは思いますけどね。

重要なのは、会社を辞めたそのあとです。

会社を辞めるということは、何かしら理由があると思うんですけど、親が反対するのは辞めたあとどうするかが心配だからというのもあるでしょう。

  • さらなる高みを目指して転職
  • 療養して健康を取り戻す
  • 家族との時間を大事にできる環境を構築する
  • 独立開業
  • 新たな道で再出発する

会社を辞めたあとの人生は人それぞれではありますが、その先にどんな未来を描いているのかは重要です。

  • 親との関係性を優先するべきか?
  • 自分のやりたいことを優先するべきか?

いろいろと葛藤はあると思いますが、大事なのは後悔しない人生を選択することではないでしょうか?

会社を辞めることに限らず、人生は選択の連続ですからね。

会社を辞めることを報告して、親子関係が一時的にギクシャクすることはあるかも知れませんが、その後の人生次第で関係を修復することも可能だったりします。

しかし、親子関係というのも時には厄介なものですね・・・

自分の言動にどれだけ説得力があるか?

仕事を辞めることを親に言うか、言わないかについては賛否両論ありますが、いずれも・・・

  • 親の理解度
  • 親子の信頼関係

そして、

  • 自分の言動にどれだけ説得力があるか?
  • 会社を辞めたあとの人生プラン

をよく考えて、どの選択をするかが重要です。

アドバイスと称してどの選択が一番正しいかを主張する人もいますが、「私だったらこうする!」とか「こうするべき!」みたいな他人の発言は、その人の過去の経験や親子関係が反映された個人的な意見である場合がほとんどだったりするので、参考程度に留めておけば良いでしょう。

何度も言いますが、この問題に絶対的な正解はありません。

状況をよく考えて、自分の選択に責任を持って後悔しない人生を歩むことが重要ですよね?

悩んでいるのであれば専門家に相談してみては?

もし、あなたが会社を辞めようと考えていて、そのことで親との関係に悩んでいるのであれば、仕事・キャリア・働き方を専門とするカウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか?

ひとりで悩んでいても答えが出せないこともあります。

そんな時、仕事や働き方を専門とするプロがそばにいると心強いと思いませんか?

そういった場合は、電話で24時間365日いつでも気軽に専門のカウンセラーに仕事や人間関係の悩みを相談できる便利なサービスもあります。

専門のカウンセラーに直接話を聞いてほしい場合は、こちら↓がオススメです。(登録無料)

 ➡ エキサイトお悩み相談室の詳細はこちら
※新規登録後1週間・カウンセラー毎の初回相談が10分無料(最大10人)

エキサイトお悩み相談室では、親子関係の悩み相談ももちろんOKです。

↓の特化型サイトでくわしく解説しているので、よかったら参考にしてみてください。

人気カウンセラーのご紹介!
日高千香子
電話相談を中心に活動。

カウンセリング経験数は25,000件以上!

【得意な相談】
◇コミュニケーション
◇仕事・転職
◇人間関係全般
◇家族の問題
◇トラウマ
◇生きている意味など

➡ 日高千香子先生(公式サイト)

青野美穂子

大手人材エージェント会社に所属。転職相談歴4年以上現在継続中。

【得意な相談】

●仕事を辞めたい●転職するか迷っている●やりたい事が分からない●職場の上司と合わない●同僚、部下、近所付き合い●友人とのトラブル●親と相性が合わないetc…

➡ 青野美穂子先生(公式サイト)

今は誰でも気軽に専門家に相談できる便利な時代ですからね 😀

オンラインカウンセリング
オンラインカウンセリング