金曜日は翌朝のことを気にしなくても良いので夜更かしできるし、土日は好きなだけ寝て自宅でゴロゴロしながら過ごすのが定番という人も多いのではないでしょうか?
私もかつて会社員だった頃は、そんなふうに休みの日を過ごしていたことがありました。
あの週末の開放感や翌日の起床時間を気にせずに好きなだけ寝ていられる幸福感って、本当にたまらないですからね〜
しかし、世間では休日をゴロゴロして過ごすことについて意見が2つに分かれます。
- せっかくの休みなのに家でゴロゴロしているだけなんて、もったいなさすぎる!
- 休日なんだからゆっくり休んで睡眠を取らないと死んじゃうよ!
まあ、ハッキリ言って休みの日なんて自分の好きなように過ごせばいいんですけどね。
しかし、実際にはせっかくの休みがもったいないことは重々承知なんだけど、ついゴロゴロしてしまったり、無目的にダラダラと過ごしてしまう人も多いのではないでしょうか?
私も会社員時代をあらためて振り返ってみると、そんな気持ちで休日を過ごしていた時期もありましたからね。
おそらく当時の私と似たような状況の人もいるのではないかと思い、調べてみたところ「休日をゴロゴロしながら過ごすのは良くない」という説にもわりと納得できました。
では、なぜ休日、家でゴロゴロして過ごすのは良くないのでしょうか?
私も心当たりがあったりするので、この機会にまとめてみました。
もし休日は家でゴロゴロするのが定番化しているのであれば、参考にしてみてください。
もくじ
せっかくの休日を無駄に過ごしているようでもったいない説
休日を家でゴロゴロして過ごす人に対して「せっかくの休みを無駄に過ごしているように感じる」という意見が出てくるのは、安易に想像できますよね?
しかし、自分の休日をどのように過ごすかは本人の自由です。
このような主張をする人たちは、一見するといわゆるアウトドア派が多いように思えます。
とはいえ、休日を自宅でゆっくり過ごすというインドア派の人たちも決してゴロゴロしているだけとは限りません。
インドア派の人たちは、読書をしたり、映画を観たり、ゲームを楽しんだりといった感じで、外出はしないけれど趣味に没頭することで充実した時間を過ごしていたりしますからね。
そう考えると、せっかくの休日を何の目的もなく惰性でゴロゴロして過ごすというのは、時間を無駄にしているようでもったいないという言い分も納得できますよね?
そうはいっても、人には事情というものがあったりするものです。
たとえば、
- 仕事の疲れが溜まっていて休日くらい何も考えず、家でゴロゴロしていたい。寝ていたい。
- お金がなくて出かけられない。結果的に家でゴロゴロしてしまう。
- 外出したり、人と会うのが疲れる。一人で過ごすとなると暇なのでゴロゴロしている。
- ゴロゴロしながらスマホでゲームをしているのが楽。
↑のような人も当然いることでしょう。
「本人が良ければそれでいいんじゃない?」とは思いますが、せっかくの休日を無駄にしている自覚はあるけれど惰性でゴロゴロして過ごしてしまう場合は、決して本人がその状況を望んでいるわけではないので問題といえば問題かも知れませんよね?
スポンサーリンク
休みの日にゴロゴロしていると疲労が増幅する?
普段、十分な睡眠が取れていない人にとっては、休みの日というのは寝だめできるチャンスだったりするわけです。
私も会社員だった頃は、睡眠障害に陥って朝まで眠れず、一睡もしないで会社に行っていたことがありました。
あの頃は、休みの日に起床時間を気にすることなく好きなだけ寝ていられたり、起きていても頭が冴えないので家でゴロゴロして過ごすのが安らぎでもあったように思えます。
しかし、今あらためて思い返してみると、余計に疲れてしまってうまくリフレッシュできていなかったことに気づきました。
もちろん私の場合、睡眠障害という深刻な問題があったわけなんですけど、同時に休日の過ごし方にも問題があったようです。
休みの日にゴロゴロして過ごすと逆に疲労が増幅するという説については、簡潔に要点をまとめるとこんな感じです↓
- 休日にかけて夜更かししたり、寝だめをすることで一時的に体内時計が狂う
- リラックスのつもりで家でゴロゴロしていると一時的に生活リズムが狂いやすい
- 週末の生活リズムに慣れてくる頃に週明けが訪れるため、サイクルをなおすのに負担がかかる
↑のような理由で、休日に家でゴロゴロして過ごすと逆に疲労が増幅するみたいなんですけどね。
以前、休み明けの仕事について↓書いたことを思い出しました。
↑を読んでいただければわかると思いますが、いくら休日の過ごし方は自由だといっても、仕事に悪影響を及ぼすようでしたら、やはり少しは気をつけた方が良さそうですよね?
週末の生活スタイルが、週明けのスタートダッシュにどのように影響してくるかは重要だったりしますからね。
一時的に不規則になっている生活リズムを立て直すために、余計なエネルギーを消費することになるので、休みの日にゴロゴロしてばかりだと逆に疲労が増幅するというのは、たしかにその通りかも知れませんね?
スポンサーリンク
本当にリフレッシュしたいなら休日は好きなことに没頭した方がいい
休日の過ごし方は自由ですが、いつも家でゴロゴロしているだけでは新しい刺激がありません。
まあ、本当に死にそうなほど疲れているようでしたら仕方ないとは思いますが、やはり人間、適度な刺激があった方が良いわけです。
毎週休みの日は家にこもって目的もなく、ただゴロゴロしているだけだとどこか不健全な気もしますよね?
リラックスのつもりで家でゴロゴロしていたら実は逆に疲労が増幅・・・なんてことになるくらいでしたら、もう少しアクティブに行動してみた方が新たな刺激も受けやすいと思いますよ。
休日の過ごし方については、↓の関連記事でもくわしく書いているので参考にどうぞ!
たしかに外出したり、体を動かしたりすると余計に疲れてしまうのではないか・・・という心配もありますが、不思議なことに人間って好きなことに没頭している時の疲労感は心地よいものだったりするんですよね。
能動的な時間の使い方は、クリエイティブな活動にもつながります。
休日は目的もなく自宅でゴロゴロしているよりも、能動的に行動することで新しい刺激を受けた方が週明けのスタートダッシュにも良い影響をもたらすかも知れません。
スポンサーリンク
フリーランスや自由業の人は注意!
私もそうなんですけど、毎朝決められた時間に出勤して、あらかじめ休みの日が決められている会社員に比べてフリーランスや自由業の場合、好きな時間に起きて、自分で休みの日を決めることが可能です。
しかし、その反面、生活が不規則になったり、休日が不定期になったりすることもあるんですよね。
とくに締め切りに追われるような仕事をしている場合は、生活が不規則になりやすかったりします。
また、仕事が好調な時ほど勢いが増して、つい睡眠時間を削ってまでがんばってしまったり、休みなしで働いたりすることもあるでしょう。
その反動もあって、仕事がひと段落した後の休日は1日中グッタリ・・・なんてことも当然あったりするわけです。
たとえば、最近の私の場合だと業務とは違いますが、確定申告が終わった後の休みなんかはそんな感じでした。
このままズルズルとダラけた生活に引きずられないように気をつけないとですね〜?
今の自分に不足しているものを意識して休日を過ごす
私としては、休みの日は家で1日中ゴロゴロして過ごすのもたまにはありだと思います。
問題はあくまでそれが定番化してしまったり、疲労を増幅してしまうことです。
やはり、人間って適度な刺激が必要だったりしますからね。
今現在の自分に不足しているものを補うことが、リフレッシュにもつながるのではないでしょうか?
たとえば、普段は仕事が多忙で家族との交流が不足していると感じるのであれば、休みの日は家族団らんでもいいでしょうし、逆に毎日同じことの繰り返しで刺激が不足している場合は、旅行したり、体を動かしたり、アクティブに飛び回ってみるのも良いと思います。
人間って、その時自分に不足しているものを補充できるだけで満足感を得られたりしますからね。
私もそろそろ次の休みはのんびり温泉旅行でもしたいですね〜?