アラフォーといえば、以前から度々話題になることも多かったNHKのクローズアップ現代で放送された「アラフォークライシス」なんだけど、ちょっと前にその続編「アラフォー・クライシスII 結婚危機!きょうだいリスクも」って番組が放送されていました。
私もアラフォークライシス直撃世代なので当然気になります。
最初は「見たら嫌な気分になるかもしれない」と思ってたけど、実際はそうでもなかったですね。
たしかに私の同級生とか、以前勤めてた職場にも今じゃ悲惨な暮らしを送ってる人もいるし、アラフォー世代にとって切実な問題なので考えなきゃいけないとは思ってます。
私も老後や親の介護などなど、先なんて見えないし、将来が心配です。
でも自分にできる対策を少しずつ考えていくしかないんですよね。
もくじ
アラフォー・クライシスIIは非正規雇用・婚活・親や兄弟がテーマ
私たちアラフォー世代って上の世代の人たちよりも給与が安かったり、労働条件が悪いのは知ってたけど、給与が安いだけじゃなくて下がっているんですか?
なぜ私たちアラフォー世代だけ給与が下がるの??
【夜10時】他の世代と比べ、給与が下がっているアラフォー世代。「親の年金頼み」が多い一方、介護の負担も。取材を進めると、未婚化が進んでいることも明らかに。 #アラフォークライシス ご意見は #クロ現プラス またはこのアカウントに返信ください。 https://t.co/govqDRRgvK
— NHK「クローズアップ現代+」公式 (@nhk_kurogen) 2018年6月3日
アラフォークライシスⅡの冒頭では突然、壇蜜さんが出てきて就活のときに20~30社ぐらいエントリーシートを出しても全然ダメだった超就職氷河期の悲惨なエピソードを語っていました。
そんな感じで番組の内容は、悲惨なアラフォー世代の生活を追いながら↓のテーマについて専門家が語るって感じでした。
- 非正規雇用による貧困
- アラフォー独身女性の婚活
- 親の介護と兄弟共倒れ
リアルに悲惨な生活を余儀なくされているアラフォー世代の人が登場するのは、アラフォークライシス直撃世代の私としては、ただただ不安を煽られるだけでしたね。
年齢的に私よりも3、4つ上の人の私生活を客観的に見せられて、自分の行く末を想像してしまいました。
とはいえ、私の場合、正社員になってもろくに続かず、非正規でさえ転々としてるし、自業自得なんだけど。
一応、今の時点で貯金もそこそこあるし、生活に困らないだけの収入は確保できてるけど、5年後はどうなってるかわかりません。
お先真っ暗だな、、、というのが正直な感想。
スポンサーリンク
そんなに正社員になりたい?
世の中的には正社員こそ正義で非正規はダメ!って感じで、非正規の人たちは正社員になって安定した生活を手に入れたいみたいな構図があって、それはアラフォークライシスを見ていても感じたけど、私はすでに諦めているっていうか、開き直ってる部分もあって逆に「そんなに正社員になりたい?」と思ってしまいました。
どうせ世間からドロップアウトしちゃって、そこから這い上がって一発逆転するのは時間もかかるし、やりがいのある仕事とか、今さら仕事に夢とか求めてないから、仕事は生きるための生活費を確保する手段でしかないと考えてしまうんですよね。
綺麗事なんてなんの解決にもならないし、はっきりいってプライドなんて無駄だと思う。
せっかく正社員になれたのに辞めるなんてもったいないと思った時期もあったけれど、しがみついてもボロボロになるだけだし、変なプライドを捨てて開き直ったら人生がすごく楽になりました。
実際に会社を辞めて正社員から派遣やバイトを転々とする生活を経て、自分でもやっとフリーで稼げるようになってからの方が、生活は安定してます。
ただ生活は安定してるけど収入は不安定です。
不安定といっても朝から終電まで身を粉にして働いてた頃よりは増えてますけどね。
なので私は正社員になれば今の状況から抜け出せて、抱えている問題がすべて解決するわけじゃないという考えです。
最初から仕事にやりがいとか、夢を見い出せていたら、また違っていたのかもしれませんね。
生き方を間違えてしまったのは、もう取り返せないし、このまま我が道をいくしかないんですよ。
アラフォーが結婚相手に求める経済力
アラフォークライシスでも取り上げられた婚活なんだけど、やっぱりパートナーの経済力って大事ですよね?
ついつい高望みして収入の多い男性を求めてしまう気持ちはわかります。
でも、現実はそう甘くはないわけで、年収の多い男性を希望してもなかなか見つかりません。
理想の結婚相手とか、目標みたいなものを設定するのはわかりますが、アラフォー世代はもっと現実をシビアに直視した方がいいのかもしれません。
私の場合は、結婚相手の年収はそこそこ自分の希望に沿っていましたが、生活は苦しかったですよ 😥
年収はそれなりに高くても、金遣いの荒い人と結婚したら悲惨ですwww
そういえば、男性も結婚する女性に経済力を求めるのがアラフォー世代なんですよね。
いい意味でいえば夫婦ともに力を合わせてですが、悪い意味でいってしまうと共依存に陥る危険性もあるってことです。
スポンサーリンク
親の介護は本当に心配!
私も無職になって親と同居してた時期があったけど、その時はまだ20代だったこともあり、親の介護なんてまったく考えませんでした。
今は親とは別々に暮らしていますけど、最近年上の友達から親の介護話を聞くこともあり、介護のことを考えるようになりました。
自分も気づいたらアラフォーなんだから、そりゃ親も年を取りますよね。
あと10年もしたら要介護になる可能性だってあります。決して他人事じゃありません!
今のうちに介護の知識や必要なお金は蓄えておきたいと思います。
これからどう生きようか?クロ現+の公式サイトから考える
壇蜜さん
「超就職氷河期と呼ばれる世代。エントリーシート出して、20~30社ぐらい。でも全然ひっかからず。一発逆転を狙うのが難しい。割を食う世代なんだなって。」引用元:アラフォー・クライシス! 給与も介護も将来も(https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4140/)※リンク切れ
これはクローズアップ現代の公式サイトに書かれている壇蜜さんのコメントです。
私も壇蜜さんと同年代なので、よくわかります。
たしかに一発逆転を狙うのは難しい。でも彼女は一発逆転できてますね?
割を食うのは、運悪く氷河期に生まれてしまったから自分じゃどうにもできないし、ある意味仕方ないかなって感じで受け止めています。
最初から私は一発逆転なんて狙ってないけど、誰かが引いた世間のレールを愚直に走ろうとすればするほど一発逆転は難しいように思えます。
どうせ正社員になれても安月給ならば、単発でも短時間で高収入の仕事をするのもありなんじゃないかと。
治験なんて1週間入院で15~20万円くらいもらえたりするし、お金を稼ぐだけだったら探せばわりといい仕事はありますからね。
一度、転落したらプライドとか綺麗事とか世間体とか、気にしている場合じゃありません。
44歳
「生きていても価値あると思えない。」引用元:アラフォー・クライシス! 給与も介護も将来も(https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4140/)※リンク切れ
生きている価値って何でしょうか?
難しいですね。
「生きているだけで価値があるんだよ。」と言いたいけれど、私自身にも生きている価値なんてないのかもしれません。
ただその人の価値を決めるのは、自分じゃなくて関わった人たちだと思うので、つらくても周りにいてくれる人たちは大切にしたいですよね。
43歳
「結婚したいと思える相手を探すのは難しい。もう無理かもしれない、子どもは。」引用元:アラフォー・クライシス! 給与も介護も将来も(https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4140/)※リンク切れ
これは私も同じことを感じてます。
でも執着すればするほど苦しくなると思うんですよ。
私は結婚も子供も授かりものだと割り切ってます。
カッコよくいえば運命なんだけど、それって不確実、不確定。
結婚には一度失敗してるけど、できれば再婚したいって気持ちはまだありますよ。
42歳 女性
“誰かの結婚、出産、子どもの話が苦痛でしかたがない。自分が結婚できないこと、子どもがもてないことが、いつも頭の中にある。とてもつらい。”引用元:アラフォー・クライシス! 給与も介護も将来も(https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4140/)※リンク切れ
私も地元の同級生とか、昔の友達が結婚したり、出産したりでこういう話を聞かされることも増えたけど、そんなに苦痛には感じません。
私は基本的に他人は他人だと思ってます。
結婚や子供に執着し過ぎると、自分が叶えたい願望を叶えた人の存在が不快になるのかな?
「なんで私だけが苦しいの?」みたいな考えに囚われてしまうというか。
たぶん、「自分が結婚できないこと、子供がいないことが、いつも頭の中にあってつらい」というのは、人間関係や環境によって追い詰められちゃったんだと思います。
人って追い詰められると視野が狭くなりますから。
やさしい人ほどいろんなことを我慢するから、追い詰められやすいようにも思えます。
38歳 女性
“結婚しない人生、子育てしない人生を認めて。”引用元:アラフォー・クライシス! 給与も介護も将来も(https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4140/)※リンク切れ
これはわかる!
アラフォーで独身だと「なんで結婚してないの?」みたいな目で見られることが増えますからね。
以前、このブログでも書いた「既婚=正義」「独身=悪」「アラフォー独女=最悪」みたいな価値観、どうにかならないですかね?
まあ、周りのノイズは気にしないことが一番だと私は思います。
価値観が真逆の人に認めてもらうのは難しいし、疲れるだけなので対立するのも面倒です。
スポンサーリンク
アラフォークライシスは社会問題という専門家の意見は?
引き続きクロ現+の公式サイトから専門家の発言を引用していきます。
東京大学 玄田有史教授
「(氷河期世代は)正社員になりにくい傾向がある。結果として賃金も厳しい状況にある。賃金が相対的に低く抑えられていることは、大きな社会問題。」引用元:アラフォー・クライシス! 給与も介護も将来も(https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4140/)※リンク切れ
アラフォークライシス直撃世代としては、これがデフォルトなので他の世代のことはたしかに羨ましいけど、そんなこと考えても何も変わりません。
「他の世代は羨ましいなー」と文句をいって給与が上がれば楽な話ですよwww
アラフォー世代が正社員になりにくいのと賃金が厳しいのは実感してます。
でもそれを社会がなんとかしれくれるなんて淡い期待は抱いていません。
期待しても裏切られるだけだし、期待って不確かなんですよね。
不確実なものに期待はできない!
正社員にこだわるよりも、非正規&副業とか、単発の高収入バイトで得たギャラを少しずつ投資に回したりしてやり繰りする方が私には合っているかな。
晴れて正社員になったとしても、拘束時間がハンパなくて休日は疲れて寝てるだけだったら、給料も少ないだろうし報われないなあ、、、
えひめ結婚支援センター 事務局長 岩丸裕建さん
「失敗したくないというのが、他の世代から比べて強いような気がします。少しでも年収が高いとか、安定してるとか、そこにかなり特化している。そういった縛られ方は、自らの婚活の活動を狭めてしまう。」引用元:アラフォー・クライシス! 給与も介護も将来も(https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4140/)※リンク切れ
失敗は誰だってしたくないでしょう!
私の人生は失敗がデフォルトですがwww
他の世代じゃなくて同世代と比べても、仕事、生活、結婚すべてにおいて私は劣っていますよ。
不思議なことに過去には正社員で働いて、安定した生活を送っていたこともあるけど、あの頃より今の方が収入に関しては増えてるし、生活はそんなに大きく変わっていません。
経済面と精神面、自分の時間をトータルすると正社員で働いていた頃の方が消耗してたと思います。
落ちるところまで落ちると吹っ切れるものだけど、さすがに不安でたまらない人に向かって「落ちるところまで落ちてみるのもありなんじゃない?」とは言えませんよね・・・
ただ転落してみて理想がいかに幻想なのかを実感しました。
社会的弱者が生き残っていくためには
まともな人生を手に入れることが難しい人間は、現実を受け止めて開き直ることも大事なんじゃないかと思います。
無い物ねだりで消耗するのも、なんだかバカバカしいですから。
とくに経済的な問題は早いうちから考えて、取り組んでおかないと怖いというのはあります。
だから、親の介護や老後に向けて貯金はしておきたいですね。
いざというときに全く貯金がない状況は避けたいです。
生活費は安く押さえるけど、高収入の仕事をして少しでも多く稼ぐことが大事です。
アラフォーになると仕事がないなんていう人も多いけれど、選り好みしなければまだまだありますよ。
最初は嫌だなーと思っていた仕事でも、実際やってみると案外楽しくなることもあるし。
家でできるネットの仕事も空いた時間にやれば、その分収入は増えます。
「そんなの底辺がする仕事よ!」とか「そこまで落ちぶれてはいない!」とか言われそうですが、選り好みできる余裕のある人はそれでもいいと思いますよ。
アラフォークライシスは氷河期世代だけの問題?
アラフォー世代の危機については番組を見てわかりましたが、どうしてもテレビの中だけですべてを語ることは不可能です。
個人的にはちょっと偏った内容で不安を煽られました。
将来が不安なのはアラフォー世代だけじゃないと思うんですよ。
私みたいな社会不適合者は、レールに乗ることもできないので、野生の野良猫みたいにたくましく生きるしかないのかな。
これもアラフォークライシス直撃世代ということで仕方ないことだと思っています。