12月も中旬に差し掛かると年末に向けて仕事のスケジュールもいっぱいで、忙しくなってきますよね?
出版業界などでは昔から年末進行なんて言葉もあるようですが、最近ではこの言葉もあらゆる現場で使われる機会が増えているようです。
この時期は、仕事以外にも季節的に雪が降るほど寒くなったりして体調管理やストレスとの付き合い方も重要になってきます。
また、ただでさえ多忙を極めやすい時期なのに、会社の忘年会といった恒例行事にも時間を取られたりして、貴重なプライベートを削られたりする場合もありますよね?
会社の忘年会に行きたくない!断り方には注意しないと職場で面倒なことに?
もしかしたら会社の忘年会に行きたくないという人が増えている背景には、そんな事情もあるのかも知れません。
ということで、年末進行で多忙を極めて心身ともに擦り切れて、正月休みに入った途端、燃え尽き症候群に陥ってしまう危険もあるので、事前準備としてこの記事をお読みいただけたらと思います。
もくじ
年末進行で多忙を極めるとは?
もしかしたら「年末進行」という言葉自体に馴染みが薄いかも知れないので、軽く説明しておきますと・・・
年末年始にかけて会社の取引先企業が連休に入るため、それを想定して前倒しで一気に仕事を片付けようとした結果、多忙を極めるスケジュールで業務を進行するみたいな解釈です。
たとえばライターの場合、雑誌の連載なんかだと、年末年始に印刷所が休みに入る前に前倒しで入稿する必要があるので、通常よりも忙しくなるといった感じですね。
とくに取引先の都合や納期に左右される仕事などは、この時期、年末進行で多忙を極める可能性も高いといえるでしょう。
スポンサーリンク
年末に仕事が詰まってくるとペースが乱れやすくなるので注意!
年末進行で仕事が詰まった状態というのは、通常よりも仕事のスピードが問われることが増えます。
結果的に周囲も含めて何かと慌ただしくなるため、自分の仕事のペースが乱れやすくなったり、注意力が散漫になる傾向が強いのでミスが発生しないように注意が必要です。
とくに忙しいと、いつもより職場の雰囲気もピリピリしていたり、張り詰めた状態になりやすいのでストレスを感じる人も増えますからね。
自分のペースが乱れてしまうと、いつも通りのパフォーマンスが発揮できないなんて人もいると思います。
自分一人で黙々と作業をこなす仕事でしたらまだしも、チームワークだと精神的につらいですよね?
事前に自分のペースを優先できる仕事と周囲に合わせる仕事をきちんと仕分けしておくと良いかも知れません。
スポンサーリンク
年末は無理しやすい時期
忙しいほどモチベーションが上がるという人も年末進行においては注意が必要です。
年末進行で多忙を極めると、職場全体が師走ムードのため、周囲に引っ張られて自分ではそんなつもりないのに知らずに無理をしていることがあります。
「みんながんばってるから私もがんばらないと!」みたいな感じで、やる気になるのはとても良いことなんですけどね。
しかし、無理をした結果、キャパオーバーなんてことになれば本末転倒です。
場合によっては自分が無理をしたために他者を巻き込んでしまう可能性も十分考えられるので、気をつけましょう!
年末は体調管理がもっとも重要!
12月中旬から年末というのは、さすがに寒いですし、風邪を引きやすい時期でもあります。
年末進行で多忙を極めると、多少の風邪でも熱さえなければ出勤するという人もわりといたりするものです。
また、忙しくても仕事を一生懸命がんばるのは良いのですが、睡眠不足に陥ったり、栄養の取れた食生活が送れていなかったりすると、体調を崩しやすくなります。
最悪なのは、周囲の人に風邪をうつしてしまったり、無理し過ぎて入院したりといった事態が発生することです。
私が昔、働いていた会社では、年末になると体調を崩して入院したり、点滴を打つ人が毎年いたような気がします。
忙しいからといって、睡眠や食事を疎かにしないことも重要です。
ちなみに年末のこの時期に↓↓のような状況に陥ってしまうと大変ですよね?
仕事が忙しくなるほど職場の人たちに迷惑をかけたくないという気持ちも強くなりがちですが、体調に異変を感じたらすぐに病院に行ったほうが良いでしょう。
スポンサーリンク
正月休みに燃え尽き症候群?
12月も終わりが近づくといよいよ仕事納めです。
1年間を振り返る人も多いと思います。
とくに年末は、多忙を極めるスケジュールの中、よくがんばったと思います。
しかし、油断は禁物です。
これまで多忙の中、一生懸命がんばってきた仕事が年末年始の連休によって突然、ブツ切りになってしまうことで、ロウソクの火が消えたように一気にモチベーションがダウン・・・いわゆる燃え尽き症候群(バーンアウトシンドローム)に陥ってしまう危険性もあります。
せっかくの休みが何もせず、ダラダラとしているうちに終わってしまって、新年早々無気力な状態で仕事初めなんてことは避けたいですよね?
とくに仕事人間の人は、休日の過ごし方を知らなかったりするので気をつけましょう。
リフレッシュは不可欠ですからね。
仕事疲れにリフレッシュは不可欠!もっとも簡単で効果的な方法とは?
そして、身体のメンテナンスも重要です。
とくに骨盤の歪みは疲れの原因にもなるので、できれば定期的に骨盤調整をしてもらうといいですね~
カラダファクトリーは予約も簡単!口コミが少し気になったけど実際は?
休みに入る前に予定を立てておくと良いでしょう!
スポンサーリンク
忙しい時期だからこそ周囲にストレスを与えない配慮が大事
年末進行によって多忙な時期は、周囲の人間からもストレスを受けやすい状態になっていたりします。
当然ですが、自分が周囲の人間のちょっとした言動にストレスを感じるということは、他の人たちも皆同様です。
自分はストレスを受けたくないけれど、周囲の人たちにストレスを与えても良いという道理は通用しません。
多忙な時期だからこそ、周囲にストレスを与えないように配慮する必要があるということです。
八つ当たりなんてもってのほかですよ。
あと、↓↓についてもこの時期になると、ついやってしまいがちなことですよね?
↑の関連記事で取り上げている対処法は、とくにこの時期には効果的だと思います。
結論:やはり身体が資本
年末進行の注意点について書きましたが、多忙な時期をうまく乗り越えるには、やはり身体が資本ですね。
どんなにがんばっても健康を害してしまったら本末転倒ですからね。
多忙を極める時期だからこそ、心身ともに管理が重要になってきます。
そして、それは自分だけでなく一緒に働いている仲間にとっても大事なことなので、周囲に対してもストレスを与えない配慮が必要になってくるというわけです。
とはいえ、忙しいことには変わりないんですけどね。
体調を崩さず、燃え尽きず、元気な姿で新年を迎えることができればそれでいいと思います。