年末年始といえば、1年が終わり、また新たな1年が始まる時期でもあるわけですが・・・
当然、ひとりで年を越す人もいることでしょう。
とくに私のようなアラフォー独身女性にとっては、ひとりきりの年末年始も決して珍しくはありませんからね。
そんな私も過去には、
- 年末年始くらいは実家に帰省して地元の旧友と新年を迎える
- みんなで集まって年越しパーティ
- カウントダウンイベントで盛り上がる
- 彼氏と旅行
- 結婚してた時は元旦那の実家に一緒に帰省
といった年末年始の過ごし方が当たり前でした。
しかし、離婚してからここ数年は、ひとりで年末年始を過ごすことも当然あります。
世間一般の価値観では、独りぼっちで迎える新年は寂しいとか、虚しいとか言われているみたいですが、はたして本当でしょうか?
もしかしたら離婚に限らず、事情があって今年はひとりで年末年始を過ごすことになりそうだという人もいるかも知れません。
中には今までと違った状況で迎える年越しに不安を覚える人もいるでしょう。
でも、安心してください!
世間一般で言われているほど、ひとりきりの年越しは寂しくもありませんし、自分の時間を自分のペースで過ごしたい人にとってはむしろ快適だったりしますからね。
また、1年の振り返りや新年の目標を立てる際にも、友達や家族同士で共有するより集中できて、計画も具体的になるので実現しやすくなります。
この記事を読むことで、ひとりでも年末年始を有意義に過ごせるようになるといいですね?
もくじ
年末年始をひとりで過ごすのはどんな人?
世の中には年末進行で忙しい師走のスケジュールが去って無事に仕事納めとなったら、ゆっくり休めるという会社員の方も多いと思います。
年末年始は家族で旅行に行ったり、実家に帰省してゆっくりするといった過ごし方が一般的です。
新年に向けて大掃除やおせち料理の準備なども必要ですよね?
また、女性の場合は身だしなみにも気を遣ったりするでしょう。
誰だって新年は気持ちよく迎えたいものですからね。
しかし、諸事情があってそんな年末年始をひとりで過ごす人も世の中にはいます。
とくに↓の条件に該当する場合は、年末年始をひとりで過ごす人も多いでしょう。
- 年末年始関係なく仕事
- 友達はみんな既婚者で自分だけ独身
- 親と不仲なので実家には帰りたくない
私の場合は、下の2つに該当しますね・・・?
冒頭部分でも書いたとおり、結婚してた時は旦那の実家に一緒に帰省するのが当たり前だったんですけどね。
離婚後は、その必要もなくなり、さらにアラフォー世代に突入してからは仲の良い友達はほとんど既婚者です。
おまけに私は母親との関係性が決して良好なわけではないので、実家には帰りたくないという・・・。
ちなみに年末年始も関係なく仕事という人は、
- 医者
- 看護師
- サービス業
↑の業種に多いようです。
理由は人それぞれではありますが、世の中には年末年始をひとりで過ごす人も決して珍しくはないということです。
私が年末年始をひとりで過ごす主な理由としては、
- 友達はみんな既婚者で自分だけ独身
- 親と不仲なので実家には帰りたくない
↑の2つが該当するわけなんですが、家族で過ごす年末年始に退屈し始めた友達からはLINEやメールが届きますし、せっかくの1年の締め括りと新年を親と過ごして嫌な思いをしたくないので、それだったらひとりで過ごした方が良いと思っています。
とはいえ、毎年、誰かしら連絡をくれて結局一緒に年越しすることになったりする場合もあるんですけどね。
そういう意味では、バツイチ仲間で似たような境遇の人がいると心強いかな?
スポンサーリンク
おひとりさまの年末年始の過ごし方
おそらく年末年始をひとりで過ごすことになる人は、自分と同じような人がどのような年末年始の過ごし方をするのか気になると思います。
もちろん、アラフォーバツイチ独身女性の私としても少し気になります。(少しですよ…)
簡単にではありますが、ひとりぼっちの年末年始の過ごし方について調べてみた結果をまとめるとこんな感じでした↓↓
- 一人旅(おひとりさまツアー)
- カウントダウンイベントにぼっち参戦
- ショッピング(年末セール・初売り・福袋など)
- 映画鑑賞
- 読書
- ゲーム三昧
- 録り溜めしておいたテレビ番組をひたすら見る
- エステ・マッサージで癒される
- ひたすら寝る
- 初詣に行く
- 温泉・スーパー銭湯に行く
- 大掃除・部屋の模様替え
- 書き初めをする
- 年賀状を書く
- お正月番組を見てのんびり過ごす
- 勉強(資格など)
- バイトする
- 年末ジャンボ宝くじを買ってドキドキ・ワクワク
↑まあ、ありきたりといった印象は否めませんが、妥当といえば妥当ですよね?
ただ、一人旅やカウントダウンイベントなんかは、チケットの都合もあるので事前に年末年始はひとりで過ごすと決めて予定を組む必要がありますね。
個人的には、書き初めとか、習字の道具を揃えるところからしてめんどくさいと思うんですけど・・・。
新年の挨拶はLINEやメールで済ませる人が増えている時代に、あえて手書きの年賀状を書くというのは良いかもしれません。
ショッピングとか、エステやマッサージなんかは住んでいる地域にもよりますね。首都圏だったら気軽に行けると思いますが、地方在住の場合はどうなんですかね?
どうしてもやることがないという人は、年末年始限定のアルバイトも時給が高めに設定されているものであれば良いかも知れません。
私の場合は、読書や映画鑑賞、ショッピングかな?
ひとりでゆっくり温泉に浸かって疲れを癒すのもいいですね〜
スポンサーリンク
ひとりぼっちで過ごす年末年始は寂しくない
世間一般的な価値観では、どうしてもひとりぼっちで迎える年末年始は「寂しい」とか「虚しい」みたいなイメージが定着しているみたいですが、ライフスタイルが多様化している現代社会では、決してそうとは限りません。
とくにSNSが普及したネット社会では、物理的な距離を超えたコミュニケーションが可能となったため、たとえ自分が独身で周囲の友人はみんな既婚者であっても、気軽にやり取りできますしね。
まあ、年末年始は既読スルーとかも発生しやすい状況かも知れませんが、そこは大目にみましょう。
ただし、年末年始はSNSユーザーのリア充アピールが増えることもあって、その辺の対処がうまくできていないと無駄に疲弊するのでご注意ください。
↑のSNS関連の記事中でも触れているとおり、私の場合、数あるSNSの中でもLINEだけは友人との連絡用に不可欠なツールとなっています。
誰にも邪魔されず自分のペースでのんびり過ごしつつ、必要な時だけネットを介して友達とやり取りできる環境が整っていれば、ひとりで過ごす年末年始も決して寂しくはありません。
ここで重要なのは、自分の状況とリア充アピールしてくる他人を比較しないことです。
あくまでも「自分は自分、他人は他人」それ以上でも以下でもないですからね。
スポンサーリンク
ひとりで何かに没頭できる人にとっては有意義なひとりで過ごす年末年始
自分ひとりじゃないと集中できないことってありますよね?
誰かがそばにいると没頭できないみたいな。
たしかに大人数で盛り上がったり、誰かと分かち合うことも楽しかったりしますが、自分ひとりだからこそ楽しめる趣味を持っている人にとっては、ひとりで過ごす年末年始は有意義な時間だったりします。
趣味と言えるかどうかはわかりませんが、たとえば私の場合は、こうして文章を書く時なんかはひとりじゃないと集中できなかったりするんですね。
また、読書をする時も静かな場所でひとりの方がリラックスできて快適だったりします。
あと、内容にもよりますが映画もひとりの方が周囲を気にせず、声をあげて泣けたりする場合もありますよね?
人目を気にせずに自分ひとりで没頭できる趣味があれば、年末年始の自由な時間はまさに快適だと言えるでしょう。
また、1年の反省や新年の目標・計画も自分ひとりの方が、他人の目を気にしないで済むので、自由な発想ができてアイデアが湧いてきたりします。
ひとりきりの年末年始はせっかくひとりの時間を自由に過ごせるチャンスでもあるので、有意義に時間を使いたいですよね?
まとめ:時間の使い方が重要!
ここまでお読みいただいていれば、すでにわかっているかも知れませんが、年末年始に限らず、重要なのは時間の使い方なんですね。
人間って今まで忙しかったのに急に自由な時間を与えられても、何をしていいかわからず、結果的に暇を持て余してしまったりするものです。
また、どうしていいかわからないと他人の動向が気になって、つい自分と比較してしまう傾向にあったりします。
そして、ライフスタイルが多様化している時代にもかかわらず、過半数が同調する世間一般の価値観と合致しない自分に疎外感を覚え、「年末年始にひとりは寂しい」なんて気持ちに囚われてしまうわけです。
多数派の意見に合わせてみんなと同じような時間の使い方をするのも同調行動のひとつですからね。
自分の価値基準にしたがって時間をどう使うか?
他人の行動を基準に時間を使うか?
年末年始をひとりで過ごすということは、自分と向き合う時間を持てるということでもあるので、この機会に時間の使い方を見直してみるのも悪くないと思いますよ。
ひとりで過ごす年末年始を寂しいものにするか、それとも有意義な休暇にするかは「時間の使い方」が重要になってきます。
現代社会では時間を持て余す人と、上手に活用できる人の格差というのも課題ですよね?
私もできるだけ有意義な時間を過ごそうと思います。
できれば大晦日の前に身体のメンテナンスをしておきたいですね!
カラダファクトリーは予約も簡単!口コミが少し気になったけど実際は?
大晦日から年明けにかけては、あけおめLINEやメールの返信があるので難しいですが、少し落ち着いたらスマホやパソコンの電源を一切入れず、デジタルデトックスも良いかな〜?
良いお年を 😉